まずは株主優待
2008年05月12日 公開
2007年春手前(もう去年じゃん)、
以前から気になっていた株主優待をやってみよーと思い、
「見て楽しい株主優待2007」と「株主優待ガイド2007」を買う私。
なぜ2冊。おなじよーなものを。
アホを感じます。
まあそれはおいといて。
一通り目を通しました。
わかったこと。
「アレ、私あんまり心引かれてないわ?」
どーもね、優待はいろいろあるんですけど、
自社製品詰め合わせ系はいらないものがはいってきちゃうし
お米券・図書カードのプリペイド系も、
それを金券ショップで買ってくればノーリスクだって気づいてしまいましたのよ。あららら。
で、株買ってもいいナーと思ってたカタログハウス(「通販生活」の会社)は上場してないし、
ワコールはやたらめったら初期費用が高いし(20.5.11現在 1000株146万円!)
ファンケルぐらいしかないじゃん、とゆー結果に。
もちろん、優待だけじゃなくて、「配当金」というのが本来の株の「おいしい部分」なんですけど、
ここはシロウトには読めないよ。
「配当利回り1.5パーセント」とか書かれても約束されてるわけじゃないし・・・
結局?
それっきりでしたよ。
ファンケルの決済月が3月だったんだけど、この時期は毎年仕事がピークなのです。
だもんで「割当基準日(3月下旬某日)」までに
口座用意して株買う手続きまで行ける気力がぜんっぜんなかったもん。
本読んで想像しただけでお腹いっぱい。げーふ。
こんな心意気で資産が増えるわけがありません。
つくづく本気と根気がないと資産運用なんてできねーな感じ入った春でした。
あれ、投信の話は?
以前から気になっていた株主優待をやってみよーと思い、
「見て楽しい株主優待2007」と「株主優待ガイド2007」を買う私。
なぜ2冊。おなじよーなものを。
アホを感じます。
まあそれはおいといて。
一通り目を通しました。
わかったこと。
「アレ、私あんまり心引かれてないわ?」
どーもね、優待はいろいろあるんですけど、
自社製品詰め合わせ系はいらないものがはいってきちゃうし
お米券・図書カードのプリペイド系も、
それを金券ショップで買ってくればノーリスクだって気づいてしまいましたのよ。あららら。
で、株買ってもいいナーと思ってたカタログハウス(「通販生活」の会社)は上場してないし、
ワコールはやたらめったら初期費用が高いし(20.5.11現在 1000株146万円!)
ファンケルぐらいしかないじゃん、とゆー結果に。
もちろん、優待だけじゃなくて、「配当金」というのが本来の株の「おいしい部分」なんですけど、
ここはシロウトには読めないよ。
「配当利回り1.5パーセント」とか書かれても約束されてるわけじゃないし・・・
結局?
それっきりでしたよ。
ファンケルの決済月が3月だったんだけど、この時期は毎年仕事がピークなのです。
だもんで「割当基準日(3月下旬某日)」までに
口座用意して株買う手続きまで行ける気力がぜんっぜんなかったもん。
本読んで想像しただけでお腹いっぱい。げーふ。
こんな心意気で資産が増えるわけがありません。
つくづく本気と根気がないと資産運用なんてできねーな感じ入った春でした。
あれ、投信の話は?