創作と健康と私(階段昇降)
2019年12月31日 公開
はい、2019年総括です。
この記事はTwitter企画「#創作2019_20」に参加しています。
今回も自己紹介から。
ペンネームは「まるた曜子」、呼び名は「むしこ(ひらがな)」が通称です。
Twitter(@musi_ko)で目撃されることが多いと思います。
メインライフがオフライン(同人誌)、カクヨムは月1も動いてない程度。
サークル活動は「博物館リュボーフィ」が屋号です。
「博物館ナンチャラ~」で充分です。
各webカタログは「博物館」で見つかります。
昨年の総括はこちら→創作と健康と私(ネクストステージ)
今年は無理もせず大病もせず健康診断もほぼAと、
優秀な年でした。
しかし継続治療中が腎臓と高血圧、
継続メンテナンスで内科(花粉症)と婦人科と皮膚科と歯科、
疑い検査中で乳腺科と、
相変わらずこまかい通院が多かった…
新しいものではマウスピースライフにクラスチェンジ。
始めた頃は填めてすぐ嘔吐いてましたが、
最近では意識のある状態での着用でもすぐには嘔吐かなくなりました!
……嘔吐いてはいる……
しかし乳ガン疑いはこの12月に晴れたので
今後は1年に1度の検査でよし!また来年!
まだ通院はするのかよ!
人類の身体は45年の稼働に向いてねーな…_(:3 」∠)_
(石灰化は20代の頃から毎年引っかかってたので仕方ないけど~)
ただ、
無理もせずって書いたけど、3月テキレボ合わせで作ったまじマダは
最後けっこう血圧にきてた記憶ある…ね…
原稿は身体に悪いですサンタマリア。
なお今年の抱負は「惑わずに自分のペース」。
自分のペースは守れたんじゃないかな!
結果小説は1冊だけど!!!うう……
タイミングで無配は3種類。
それぞれ掌編を収録しましたが、書き下ろしは2本。
「熱にひらく」
「手に蕾む」(再録っていうのかな)
「おとなの頃合い」(マシュマロでいただいた「蝉」をテーマに)
テキレボアンソロは2本。
お題:花 「手に蕾む」
お題:imagine 「うりょう」
300ssは本家4本・テキレボ1本。
お題:薬 「無敵モード」(本家)
お題:咲く 「大迷惑」
お題:旅 「bon voyage」
お題:祝う 「それはとてもしあわせなことだから」
お題:架空生物 「西南西の風に乗れ」(tr300ss)
製本は3種類。
「魔術師とマダム」(小説/文庫108P/魔女物)
「煎茶道から遠くはなれて」(日本茶入門エッセイ/フルカラーA5判28P)
「ちゃのゆちゃぷちゃぷ」(お茶旅エッセイ/フルカラーコピーA5判24P)
1年トータル字数はちょっとわかりません。
今から拾って調べたくねえ_(:3 」∠)_
でもここに書いたのは全部今年のでは?(ちゃちゃちゃは1/3)
まじマダも去年はアイデアメモくらいしか出してなかったし。
・直接参加イベント 計7回
Text-Revolutions8
文学フリマ東京28
静岡文学マルシェ3
文学フリマ札幌3
おもしろ同人誌バザール神保町8
文学フリマ東京29
おもしろ同人誌バザール大崎8
(テキレボ9が台風で流れた)
・委託参加イベント 計2回
花鳥風月146
ちょこっとブックカフェ
・個人委託イベント 計8回
文学フリマ京都(たこやきさん)
文学フリマ広島(たこやきさん)
オフブック(たこやきさん)
ちょこっと文芸福岡(凪野さん)
文学フリマ大阪(たこやきさん)
文学フリマ福岡(たこやきさん)
おもしろ同人誌バザール大崎8(片倉さん)(重複)
コミックマーケット97(片倉さん)
もはや自分のための記録。
本を数頒布したかったら
・本を出す
・イベントに直参する
がBAです。
遠征はタイヘンだけど札幌楽しかった~
とはいうものの小説の新刊が1種類だしねえ。
来年は小説の本を出したいところです。
でも煎茶/日本茶本を作って「情報系イベント」に参加したのは
とても有意義でした。
文芸イベントとは趣が異なる……ふむふむ。
あとその、煎茶、本がない。まじか。
他の人、作ってください。
そしたら私が作る必要なくなるし!読みたいし!
心境とか。
昨年「憧れのSF長編(なたち)」を出した時点でけっこう満足してしまい、
まじマダはその前にTwitterで流行った魔女集会が残ってて
吹き出したものの、
読む量も書く量もガクンと減ってました。
(読むほうはTwitterの「#読了」で写真がでます)
このまままたしばらく創作しない日が来るのかなー、
まあどうせ完全に止められはしないし気持ちが貯まるまで
インプットすればいいし~
と思いつつ、インプットも少なくて、たぶんこれ、心が疲れてる。
幸か不幸か今年中盤をせんはなに全振りしてたおかげで
後半はインプットが盛り返しました。
読書楽しいね。
なのでまたそのうち書くと思うけど、まあ、長いのはもう書きたくないな。
疲れるから。
(まあ長いのって本人の意思に関係なく勝手に長くなるんですけどね)
そのくせ短い物が好きなわけではないのでどうなることやら。
生来のめんどくさがりがまた出てきたな~という感じ。
上で「小説の本出したい」って言ってますけど、
出したい気持ちとメンドクサイ気持ちは共に存在するのです。
ジキル博士とハイド氏のように。ええ。何言ってんだお前。
あと新しいことが面倒なんですが、これは如実に加齢が出てるので
生来×加齢=ますますインドアグダグダライフに傾いてます。あかん。
加齢の方だけでもどうにか押し止めて動かないとね……
(でも新しいことが嫌いなわけじゃないので年末のおも同は予想外に楽しかったよ)
来年の希望はまた来年。みなさまよいお年を。
では今年の詳しい数字類。
畳みます。数字が嫌な方はここでお帰りください。
☆2019年☆
・本頒布数(通販含)(献本・見本誌提出・無配含まず)
完全新刊
まじマダ 35冊・せんはな 80冊
準新刊
ちゃちゃちゃ8冊(web再録)
既刊
羽化待2・花祝2・僕魔女3・淅瀝3・常磐木5・花街6
野ゆき13・サフト13・なたち34・なたち設定集7
頒布計 208冊
まだ30日コミケ&おも同分の頒布が分からないのですが、
タイムリミットでいったん締めます。
分かったら数字は変更するけど、まあ、そんなに変わらないでしょう。
分かったので修正しました。
☆2018年☆
・本頒布数(通販含)(献本・見本誌提出・無配含まず)
【新刊】なたち22冊・なたち設定集17冊
【準新刊】テキレボレポ29冊(web再録)
【再編集(文庫化)】 淅瀝10冊
既刊 羽化待12・BD4・まにまに8・花祝7・僕魔女11・常磐木5
花街28・Rオマケ7・野ゆき1・サフト23・ADCP13
頒布計 197冊
☆2017年☆一部訂正があります(有償なのにR花街忘れてた)
【新刊】野ゆき75・【新刊】まにまに13(一部再録)
【準新刊】サフト19(再録短編集)・【準新刊】ADCP7(まとめ)
【再編集(文庫化)】BD10・花祝8
既刊 羽化待8・僕魔女19・常磐木7・淅瀝4・花街29・Rオマケ29
頒布計 228冊
☆2016年☆(同上)
【新刊】花街49・【新刊】Rオマケ42
【準新刊】常磐木34(再録短編集)
【再編集(文庫化)】羽化待16
既刊 花祝16・BD18・僕魔女45・淅瀝19
計239冊
というわけで、今年は200冊を超えましたね。
せんはなが大健闘。
しかし本来のジャンル(一次小説)とはターゲットが違うので
小説の頒布はもうちょいがんばって欲しいところ。
がんばるのは私ですが。ウエーン。
あと、うすい本は増やしても在庫ダンボールは殖えないって分かりました。
ひゃっほう(;∀; )
数字的な結論としては、新刊を必ず買ってくれる人がいる一方、
ジャンルは跨がない人が多いのかな~と。(エッセイ系は除外)
この傾向は変わんないですね。
とすると、私はもっと発注数を抑えるべきなのでしょう。
まあでもこの結論はたぶん活かされない。
だって頒布額から逆算するから!!!
頭の悪い在庫数を抱えながら生きていきます。ええ。
在庫は徳の数だよ!!
この記事はTwitter企画「#創作2019_20」に参加しています。
今回も自己紹介から。
ペンネームは「まるた曜子」、呼び名は「むしこ(ひらがな)」が通称です。
Twitter(@musi_ko)で目撃されることが多いと思います。
メインライフがオフライン(同人誌)、カクヨムは月1も動いてない程度。
サークル活動は「博物館リュボーフィ」が屋号です。
「博物館ナンチャラ~」で充分です。
各webカタログは「博物館」で見つかります。
昨年の総括はこちら→創作と健康と私(ネクストステージ)
今年は無理もせず大病もせず健康診断もほぼAと、
優秀な年でした。
しかし継続治療中が腎臓と高血圧、
継続メンテナンスで内科(花粉症)と婦人科と皮膚科と歯科、
疑い検査中で乳腺科と、
相変わらずこまかい通院が多かった…
新しいものではマウスピースライフにクラスチェンジ。
始めた頃は填めてすぐ嘔吐いてましたが、
最近では意識のある状態での着用でもすぐには嘔吐かなくなりました!
……嘔吐いてはいる……
しかし乳ガン疑いはこの12月に晴れたので
今後は1年に1度の検査でよし!また来年!
まだ通院はするのかよ!
人類の身体は45年の稼働に向いてねーな…_(:3 」∠)_
(石灰化は20代の頃から毎年引っかかってたので仕方ないけど~)
ただ、
無理もせずって書いたけど、3月テキレボ合わせで作ったまじマダは
最後けっこう血圧にきてた記憶ある…ね…
原稿は身体に悪いですサンタマリア。
なお今年の抱負は「惑わずに自分のペース」。
自分のペースは守れたんじゃないかな!
結果小説は1冊だけど!!!うう……
タイミングで無配は3種類。
それぞれ掌編を収録しましたが、書き下ろしは2本。
「熱にひらく」
「手に蕾む」(再録っていうのかな)
「おとなの頃合い」(マシュマロでいただいた「蝉」をテーマに)
テキレボアンソロは2本。
お題:花 「手に蕾む」
お題:imagine 「うりょう」
300ssは本家4本・テキレボ1本。
お題:薬 「無敵モード」(本家)
お題:咲く 「大迷惑」
お題:旅 「bon voyage」
お題:祝う 「それはとてもしあわせなことだから」
お題:架空生物 「西南西の風に乗れ」(tr300ss)
製本は3種類。
「魔術師とマダム」(小説/文庫108P/魔女物)
「煎茶道から遠くはなれて」(日本茶入門エッセイ/フルカラーA5判28P)
「ちゃのゆちゃぷちゃぷ」(お茶旅エッセイ/フルカラーコピーA5判24P)
1年トータル字数はちょっとわかりません。
今から拾って調べたくねえ_(:3 」∠)_
でもここに書いたのは全部今年のでは?(ちゃちゃちゃは1/3)
まじマダも去年はアイデアメモくらいしか出してなかったし。
・直接参加イベント 計7回
Text-Revolutions8
文学フリマ東京28
静岡文学マルシェ3
文学フリマ札幌3
おもしろ同人誌バザール神保町8
文学フリマ東京29
おもしろ同人誌バザール大崎8
(テキレボ9が台風で流れた)
・委託参加イベント 計2回
花鳥風月146
ちょこっとブックカフェ
・個人委託イベント 計8回
文学フリマ京都(たこやきさん)
文学フリマ広島(たこやきさん)
オフブック(たこやきさん)
ちょこっと文芸福岡(凪野さん)
文学フリマ大阪(たこやきさん)
文学フリマ福岡(たこやきさん)
おもしろ同人誌バザール大崎8(片倉さん)(重複)
コミックマーケット97(片倉さん)
もはや自分のための記録。
本を数頒布したかったら
・本を出す
・イベントに直参する
がBAです。
遠征はタイヘンだけど札幌楽しかった~
とはいうものの小説の新刊が1種類だしねえ。
来年は小説の本を出したいところです。
でも煎茶/日本茶本を作って「情報系イベント」に参加したのは
とても有意義でした。
文芸イベントとは趣が異なる……ふむふむ。
あとその、煎茶、本がない。まじか。
他の人、作ってください。
そしたら私が作る必要なくなるし!読みたいし!
心境とか。
昨年「憧れのSF長編(なたち)」を出した時点でけっこう満足してしまい、
まじマダはその前にTwitterで流行った魔女集会が残ってて
吹き出したものの、
読む量も書く量もガクンと減ってました。
(読むほうはTwitterの「#読了」で写真がでます)
このまままたしばらく創作しない日が来るのかなー、
まあどうせ完全に止められはしないし気持ちが貯まるまで
インプットすればいいし~
と思いつつ、インプットも少なくて、たぶんこれ、心が疲れてる。
幸か不幸か今年中盤をせんはなに全振りしてたおかげで
後半はインプットが盛り返しました。
読書楽しいね。
なのでまたそのうち書くと思うけど、まあ、長いのはもう書きたくないな。
疲れるから。
(まあ長いのって本人の意思に関係なく勝手に長くなるんですけどね)
そのくせ短い物が好きなわけではないのでどうなることやら。
生来のめんどくさがりがまた出てきたな~という感じ。
上で「小説の本出したい」って言ってますけど、
出したい気持ちとメンドクサイ気持ちは共に存在するのです。
ジキル博士とハイド氏のように。ええ。何言ってんだお前。
あと新しいことが面倒なんですが、これは如実に加齢が出てるので
生来×加齢=ますますインドアグダグダライフに傾いてます。あかん。
加齢の方だけでもどうにか押し止めて動かないとね……
(でも新しいことが嫌いなわけじゃないので年末のおも同は予想外に楽しかったよ)
来年の希望はまた来年。みなさまよいお年を。
では今年の詳しい数字類。
畳みます。数字が嫌な方はここでお帰りください。
☆2019年☆
・本頒布数(通販含)(献本・見本誌提出・無配含まず)
完全新刊
まじマダ 35冊・せんはな 80冊
準新刊
ちゃちゃちゃ8冊(web再録)
既刊
羽化待2・花祝2・僕魔女3・淅瀝3・常磐木5・花街6
野ゆき13・サフト13・なたち34・なたち設定集7
頒布計 208冊
タイムリミットでいったん締めます。
分かったら数字は変更するけど、まあ、そんなに変わらないでしょう。
分かったので修正しました。
☆2018年☆
・本頒布数(通販含)(献本・見本誌提出・無配含まず)
【新刊】なたち22冊・なたち設定集17冊
【準新刊】テキレボレポ29冊(web再録)
【再編集(文庫化)】 淅瀝10冊
既刊 羽化待12・BD4・まにまに8・花祝7・僕魔女11・常磐木5
花街28・Rオマケ7・野ゆき1・サフト23・ADCP13
頒布計 197冊
☆2017年☆一部訂正があります(有償なのにR花街忘れてた)
【新刊】野ゆき75・【新刊】まにまに13(一部再録)
【準新刊】サフト19(再録短編集)・【準新刊】ADCP7(まとめ)
【再編集(文庫化)】BD10・花祝8
既刊 羽化待8・僕魔女19・常磐木7・淅瀝4・花街29・Rオマケ29
頒布計 228冊
☆2016年☆(同上)
【新刊】花街49・【新刊】Rオマケ42
【準新刊】常磐木34(再録短編集)
【再編集(文庫化)】羽化待16
既刊 花祝16・BD18・僕魔女45・淅瀝19
計239冊
というわけで、今年は200冊を超えましたね。
せんはなが大健闘。
しかし本来のジャンル(一次小説)とはターゲットが違うので
小説の頒布はもうちょいがんばって欲しいところ。
がんばるのは私ですが。ウエーン。
あと、うすい本は増やしても在庫ダンボールは殖えないって分かりました。
ひゃっほう(;∀; )
数字的な結論としては、新刊を必ず買ってくれる人がいる一方、
ジャンルは跨がない人が多いのかな~と。(エッセイ系は除外)
この傾向は変わんないですね。
とすると、私はもっと発注数を抑えるべきなのでしょう。
まあでもこの結論はたぶん活かされない。
だって頒布額から逆算するから!!!
頭の悪い在庫数を抱えながら生きていきます。ええ。
在庫は徳の数だよ!!